水ヨーヨーに名入れ印刷で注目度UP!既製品の柄とは異なるワンポイント印刷を解説


NEWS

水ヨーヨーに名入れ印刷で注目度UP!既製品の柄とは異なるワンポイント印刷を解説 | エスエージーバルーンズ|SPツールや販促ツールなら

水ヨーヨーに名入れ印刷で注目度UP!既製品の柄とは異なるワンポイント印刷を解説

2025/07/15

水ヨーヨー 柄 シルク印刷

水ヨーヨーの名入れ印刷で集客力アップ!既製品の柄とは違う魅力をご紹介

夏祭りや縁日でおなじみの風景といえば「水ヨーヨー」。小さなお子さまはもちろん、大人にとっても懐かしく、心が和む存在です。

 

水ヨーヨーは全面に柄が印刷された既製品が一般的によく知られていますが、無地のゴム風船に名入れ印刷したオリジナル水ヨーヨーも製作できることはご存知でしょうか。

水ヨーヨー 柄 オリジナル

企業ロゴやマスコットキャラクターなどの柄をワンポイント印刷すると、自然と視線が集まり、企業の認知度やブランドイメージの向上に貢献します。
また、水ヨーヨー釣りなどゲームの要素を取り入れることで集客効果の向上にも期待できます。

 

水ヨーヨーは、カラフルで立体的な見た目に加え、遊びながら持ち歩けるため、視認性や拡散性に優れたアイテムです。メリットの大きい水ヨーヨーへの名入れ印刷は、販促ツールとして企業イベントや地域のお祭りなど、さまざまなシーンに大変おすすめです!

水ヨーヨー 柄 既製品 定番 イベント ゲーム

当社、エスエージーバルーンズは各種オリジナルバルーンの製造のご依頼を承っており、オリジナル柄の水ヨーヨーの製造のご依頼も承っております。

 

本コラムでは、オリジナル柄の水ヨーヨーをテーマに、印刷の種類や製作の流れ、オリジナル柄の水ヨーヨーの作り方についてご紹介します。

対応可能な印刷の種類

エスエージーバルーンズは、水ヨーヨーへのオリジナル柄の印刷として、「シルク印刷」と「オフセット印刷」の2種類の印刷方法に対応しています。

 

●シルク印刷
スクリーン版を用いた印刷方法です。インクの盛りが厚く、細かい線やベタ(塗りつぶし)も綺麗に仕上がります。

水ヨーヨー 柄 シルク印刷

風船の色 7色(赤、青、緑、黄、紫、ピンク、オレンジ )

※単色指定可

インク 赤、白、黒、青
※特色指定も可能
製版サイズ 直径4cm(※全面印刷不可)
最小ロット 500個
※500個以降は100個単位でご注文承ります。
刷版の保管期間 1年間

 

●オフセット印刷
凸版樹脂版を用いた印刷方法です。シンプルなデザインに向いています。大量生産に適しており、手軽な価格で印刷ができるメリットがあります。
※ベタ(塗りつぶし)の面積が大きいデザインの場合、オフセットだとムラが出やすいため、シルク印刷が適しています。

水ヨーヨー 柄 オフセット印刷

風船の色 9色(赤、青、緑、黄、紫、ピンク、オレンジ、白、黒 )
※単色指定可
インク 赤、白、黒
製版サイズ 直径4cm(※全面印刷不可)
最小ロット 500個
※500個以降は500個単位でご注文承ります。
刷版の保管期間 1年間

ご依頼の流れ

オリジナル柄の水ヨーヨー製作の流れは以下の通りです。

水ヨーヨー 柄 製作 ご注文 流れ

(1)お見積り、ご注文内容の確定
お客様のご要望を風船のプロが丁寧にヒアリングします。お見積り後、数量や印刷の種類、同梱する付属品などの仕様が確定し、ご注文いただきます。

 

(2)デザインのご入稿(完全版下のご入稿)
版下(最終的なデザインデータ)はお客様よりご提供いただきます。当社からAdobe Illustrator形式のテンプレートデータをお渡ししますので、ロゴやイラストなどをテンプレート内に配置し、完全データとしてご入稿ください。

 

【データ作成時の注意事項】
塗りは2pt以上、抜きは3pt以上で作成してください。
また、画数の多い漢字は抜きの部分が潰れやすいため、フォントとpt数にご注意ください。

 

(3)製造
ご希望の印刷手法(シルク印刷またはオフセット印刷)にて、無地の水ヨーヨーへ印刷を行います。印刷範囲やインク色についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

 

(4)納品
完成した水ヨーヨーは、糸ゴムや口元結び用のクリップのほか、ご要望に応じてポンプなどの付属品とセットにし、ご指定の場所へ納品いたします。

 

納期や小ロット対応についても柔軟に対応しております。ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

水ヨーヨーの作り方の基本

水ヨーヨーの作り方について解説します。準備のご参考に、ご覧ください!

 

(1)バケツに水を用意する
まずは、水ヨーヨーに使う水を準備します。清潔な水を使用しましょう。

 

(2)糸ゴムの用意(指を通す輪を作る)
あらかじめ糸ゴムに指を通す用の輪を作っておきます。

 

(3)クリップ(パッチン)をスタンドにセットする
水ヨーヨーの口を留めるための専用クリップをスタンドにしっかりと取り付けておきます。

 

(4)ポンプで水を吸い上げる
ポンプで水を吸い上げます。このとき、ポンプの目盛りを目安にしましょう。

 

(5)水と空気を水ヨーヨーに注入する
水ヨーヨーの口にポンプの先をしっかりと差し込み、指で口元を押さえながら水と空気を注入します。(膨らませる目安:直径8cm程度)
※水が飛び散る可能性があるため、ポンプがきちんと差し込まれているかを確認し、しっかりと指で押さえてください。また、ポンプを抜くときも風船の口元をしっかりと押さえ、抜け漏れないようにご注意ください。

 

(6)糸ゴムで風船の口元をねじる
ポンプから外したら、風船の口元を糸ゴムで2~3回ほどねじり、しっかりと固定します。

 

(7)クリップで留める
風船と糸ゴムを軽く伸ばしながら、クリップに挟んでしっかりと押し下げ、口元を留めます。膨らんでいる部分の近くで留めると、まん丸に仕上がります。

水ヨーヨー 柄 しばらずパッチン

水ヨーヨー(既製品)の柄について

水ヨーヨーは夏の定番アイテムで、幼いころに遊んだ思い出をお持ちの方も多いと思います。今も変わらない姿、そして柄に懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。

 

その水ヨーヨーの柄には名前があることをご存知でしょうか?ここでは、定番の柄をご紹介しましょう!

 

●ドレミ
カラフルな縞模様に音符のような水玉が特徴の柄です。まるで音符が踊るような楽しいデザインです。

水ヨーヨー 柄 既製品 ドレミ

●ポチ
水玉模様が特徴で、シンプルながら可愛らしい柄です。

水ヨーヨー 柄 既製品 ポチ

●小波(こなみ)
細かいジグザグの線が水面の波紋を思わせる、涼しげで上品な柄です。

水ヨーヨー 柄 既製品 コナミ

このほかにも、近年ではファンシー系の新柄も登場しており、より可愛らしく個性を演出できる柄が増えています。

水ヨーヨー 柄 既製品 うずまき

水ヨーヨー 柄 既製品 半染め

柄に名前があるなんて、驚かれた方も多いのではないでしょうか。柄の名前を知ると、いつもの水ヨーヨーが特別に感じられて、水ヨーヨーの準備や選定がもっと楽しくなります。

 

既製品は、オリジナル柄と組み合わせてご活用いただくのも効果的です。
既製品の親しみやすさにオリジナル柄の特別感が加わることで、会場全体に一体感と華やかさを演出できます。色柄のバリエーションが豊かになることで、来場者の視線を引きやすく、企業イメージの印象づけにもつながります。

水ヨーヨー(オリジナル柄の印刷)のご用命はエスエージーバルーンズまで!

今回は、水ヨーヨーのオリジナル柄の魅力や既製品の柄、製作の流れや、作り方(準備)についてご紹介してまいりました。

 

名入れやロゴ印刷を施した水ヨーヨーは、プロモーション効果や集客効果の高いツールですので、イベントや販促活動、地域のお祭りなど幅広い場面におすすめです。

 

エスエージーバルーンズでは、オリジナル柄の水ヨーヨー製作をはじめ、販促イベントにおすすめのバルーンや関連アイテムも取り扱っております。オリジナルバルーンの製作のご相談も承っておりますので、バルーンのことでしたら幅広くご相談可能です。

経験豊かなバルーンのプロが対応いたしますので、初めてのご依頼でも安心してご相談いただけます!ぜひお気軽に以下の窓口までお問い合わせください。

 

【お問い合わせ窓口】
TEL 03-3624-2641
受付時間 9:00~17:00(平日)
お問い合わせフォームはこちら