風船の保管の仕方を徹底解説!注意点や飾って楽しむアイデアも紹介


NEWS

風船の保管の仕方を徹底解説!注意点や飾って楽しむアイデアも紹介 | エスエージーバルーンズ|SPツールや販促ツールなら

風船の保管の仕方を徹底解説!注意点や飾って楽しむアイデアも紹介

2025/09/10

風船 保管の仕方

風船は保管の仕方が重要!正しい保存方法や注意点を解説

ゴム風船の保管の仕方をご存じでしょうか?

 

ゴム風船は数量がたくさんある袋入りで販売されることが多いため、使いきれずに余らせてしまうことはよくあることです。そのような時、「次のイベントまでとっておきたいな」「残せておけるのかな」と、保管の仕方について気になる方は多いのではないでしょうか。

 

また、イベントなどで手に入れた風船を記念品として残しておきたい方もいらっしゃるようです。大好きなアーティストのライブで貰った風船など、できる限り残しておきたいものです。

 

ゴム風船は保存して次の機会まで残しておくことが可能です。しかし、ゴム風船は天然ラテックスで作られており、時間が経つにつれて自然に劣化します。

 

そこに湿気や熱、直射日光といった外的要因が加わると、劣化の進み方がさらに早まってしまうため、長く楽しむためには正しい保管の仕方を知っておくことが大切です。

 

今回は、風船を長く楽しむための保存方法や注意点に加え、イベントで手に入れた風船を残す方法や飾り方のアイデアまで、バルーンメーカーのエスエージーバルーンズが解説します。ぜひ参考にしてください!

正しい保管の仕方や適切な保存環境について

ゴム風船は多くの場合、1袋にたくさんの数が入った状態で売られているケースが多く、一度に使いきれないため「次の機会まで保存しておきたい」とお考えの方は少なくありません。

風船 保管の仕方 未使用

冒頭でも触れた通り、ゴム風船は天然素材で作られているため、外的要因により劣化しやすいアイテムです。不適切な保管の仕方だと劣化が進み、次に使えなくなってしまう可能性があるため、正しい保管の仕方を確認し、適切な方法で保存してください。

 

●保存に適した環境
直射日光、高温多湿な環境を避け、冷暗所で保存。(温度変化の激しい環境も避ける)

 

●保管の仕方
密閉できるチャック付きのビニール袋などに入れて、空気や湿気を遮断することが理想的です。乾燥剤を一緒に入れておくと、湿気による劣化をさらに防げます。

保存時の注意点

保存の際に注意したいポイントは以下の通りです。

風船 保管の仕方 注意点

(1)早く使い切る
前述の通り、ゴム風船は天然素材(ラテックス)で作られており、時間の経過とともに劣化してしまう性質があります。

適切な保管の仕方で保存をしたとしても、経年劣化によって使えなくなってしまうこともあります。
このため、ご購入後は早めに使い切ることをおすすめします。

(寿命の目安は一年程度です。保管状況によっては新品、未使用品に限らず1年未満で使えなくなるケースもあります)

 

(2)使用前に状態を確認する
保管後、使用する前には風船の状態の確認をおすすめします。生地が固くて伸びない、表面がベタついている場合には劣化している可能性があります。劣化した風船は破裂する場合もあるため、使用せずに新しい風船をお使いください。

貰った風船を保存したい!保管の仕方について

イベントやライブなどで手に入れた風船の保管の仕方についてもご紹介します。大好きなアーティストのライブなどで貰った風船は、思い出の品として手元に残しておきたいものです。

ラテックスバルーン 保管の仕方 製作事例

記念品として残す場合、まずは空気を抜きます。

 

風船の結び目を引っ張り、伸びたところをハサミなどで小さくカットすると、破裂することなく空気を抜くことができます。
(風船は自然に気体が抜けていく性質もあるため、ある程度しぼんでから空気を抜くのも良いでしょう。)

 

空気を抜いた後は、ファスナー付きの袋などに入れ、冷暗所で保管します。(未使用品と同様)

 

※一度膨らませたことがある風船は、素材が伸びているため、基本的には再利用不可となります。

貰った風船を飾って楽しむディスプレイのアイデア

「せっかくの思い出だから、飾って楽しみたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

 

ここでは「風船の保管の仕方」に加えて、記念品として美しくディスプレイするためのアイデアをご紹介します。

 

(1)フレームに入れて飾る
空気を抜いたものをフレーム(フォトフレーム、アルバムなど)に入れ、写真やメッセージと一緒に飾る方法があります。透明なフレームやガラスケースを使うと、色や形が活かされて、インテリアの一部としても楽しめます。

 

(2)箱に入れて飾る
小さなボックスにイベント名や日付のラベルを添えてコレクション風に並べるのもおすすめです。ギフトボックスを活用すると華やかさや特別感が増しそうです!

 

(3)スクラップブックを活用
写真やチラシなどと一緒に風船をスクラップブックに貼り付けるアイデアもあります。ページを開いてスタンドに固定するのもおすすめです。

 

以下のコラムでも、ディスプレイのアイデアをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

 

▶ライブで手に入れた風船の保存や飾り付け方について

風船のお買い求めはエスエージーバルーンズまで!

風船を長く楽しむための保管の仕方や注意点、思い出として残す方法、飾って楽しむアイデアをご紹介してきました。

 

正しい保管の仕方を知っていれば、風船をきれいな状態で残しておくことができます。
(※ゴム風船は時間の経過とともに自然に劣化します。このため、適切な保管方法であっても、長い年月が経つと劣化する可能性があります。)

 

エスエージーバルーンズでは、イベントやパーティーを彩るゴム風船をはじめ、さまざまな用途に合わせた製品をご用意しています。

ゴム風船への印刷、またフィルムバルーンの製造のご相談も承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

【お問い合わせ窓口】
TEL 03-3624-2641
受付時間 9:00~17:00(平日)
お問い合わせフォームはこちら